それぞれのクラスで育てた冬野菜の水菜やほうれん草🥬 大根、人参🥕を収穫し、幼稚園のかまどでスープにして食べました。 クラスのベランダで育った採れたて新鮮野菜を使ってのスープ。 中華スープだしと野菜のうまみの味付け。 野菜が食べられない子どもも「美味しい!!」と食べていました。
幼稚園の保育の中で英会話を取り入れています。 時代の変化は速く、子ども達が大人になる頃は 今とは大きく変わると言われています。 小さい時の経験が自分のやりたい事!!へ繋がるかもしれません。 英会話も子ども達が楽しい様々な経験が出来る一つです。 ネイティブは英語に触れ、子ども達は何を感じ取ってるのでしょう?
あけましておめでとうございます。 寒い日もありましたが、例年になく暖かい日もあり 気温の変化が大きい年明けとなりました。 各ご家庭ではどのようなお正月を過ごされましたか? 幼稚園も3学期が始まりました。 寒い時期ですが、進級、入学に向け締めくくりの学期として 1日1日を楽しく、大切に過ごしていきたいと思います。。
音楽発表会が終わり、がんばった子ども達へのご褒美に 園庭にミニSLを走らせました。 手作りSLは、駅や踏切、トンネルや橋もあります。 朝から子ども達は大はしゃぎ!! SLに乗っている子ども達の表情は、とっても嬉しそうです。
今年度の音楽発表会は、3年ぶりに全学年で吹田市文化会館・メイシアターで開催しました。 毎日の保育で少しづつ積み重ねる音感では、楽しく歌う事と同時に 正しい音程で歌う事、きれいな声の出し方を身に付けていきます。 舞台では、子ども達が先生のピアノや演奏に合わせて、友達と一緒に歌います。 幼稚園児の歌声に心動かされました。 どんな事も途中で諦めず、やり遂げるという経験が 満足感や充実感、達成感に繋がると信じています。
幼稚園では動物と触れ合いを持つ機会があります。 園庭が動物園になり、身近な猫や犬、ひよこ等から 普段はなかなか触れ合えない珍しいカメレオンやウミガメロバや蛇などが来ます。 どうやって触れ合うと動物は心地いいかな?と聞くと「そっと」「優しく」などと言葉が返ってきます。 様々な動物と触れ合う事で子ども達なりに感じる事があります。 動物も人間と同じようにぬくもりや柔らかさ、心臓が動いていて生きている事 優しくし接していく事の大切さ、命の大切さを伝えていきたいと思います。
年少組さんは幼稚園のちびっこ農園でお芋堀りをしました。 お芋ほりの日まで、お芋は どこにあるの? どんな形をしてるかな? どうやって掘るのかな? と、先生や友達と話合い当日を迎えました。 色々な形のお芋ほ掘り起こし、子ども達は大喜びでした。
掘ったお芋は幼稚園のかまどで焼き芋をしたり、ホットプレートで焼いたり、スイートポテトを作って食べました。 自分達で掘ったお芋を、幼稚園でクッキング。 お芋も色々なお料理の方法がありますね。 秋に美味しいお芋、お家ではどんなお料理で食べたのでしょう?
年中組さんは、秋の味覚<みかん狩り>に行きました。 各クラスでは、どんなみかんが美味しいのか?甘いのか? 色や形、大きさをお家の人に教えてもらったり、相談しました。
また一人10個持って帰るという約束から、数を数えながらみかん狩りを楽しみました。 楽しい遠足の中には、子ども達が自然の不思議さを感じ、 みかんの大きさや数を数える事で数の概念に関心を深められる機会があります。 自然の中での経験!子ども達から発する言葉やつぶやきを 受け止めていく保育を大事にしていきたいです。
秋が深まる季節、幼稚園では秋の味覚遠足があります。 年長組は栗拾い遠足に行きました。 園バスに乗り自然あふれる山間で、急斜面を歩き回り、 イガの中にある栗拾いを楽しみました。
助け合いながら斜面を登ったり 見つけた栗を見せ合いっこしていました。 山間にある草木や木の実も集めました。
自然の中で秋を満喫しましたね。
令和6年度ひよこクラブの募集についてお知らせ致します。 詳しくは、未就園児保育のページをご覧ください。