no

音感教育

木下式音感教育法を取り入れた保育をしています

木下式音感教育法は、木下達也先生が独自で考案され、「耳の発達は6歳までに育ち、その成長発達のふさわしい時期に親しみの持てる幼稚園の担任から、正しい音の高さ、音色、大きさを聴き分ける指導を受ける事が、子ども達にとって一番好ましい。」という音感教育法です。

可愛い「音感かるた」や5色の「カラー五線」の教材は、遊びの要素が多く含まれており、聴覚だけでなく、視覚的にも刺激を受け、自然と音符や音の高さを覚え、身につけていく事が出来ます。

その中では姿勢を整える事や待つ事なども繰り返されることから、背筋を伸ばすなど姿勢も自然と良くなり、持続力や集中力も身に付いていきます。
この教育法を受けた子ども達の歌声は、力強く、透き通る声で、「幼稚園児でもこんなに綺麗な声で唄うんですね。」と、驚かれる程です。
日々の保育の中で、子ども達の無限大可能性を育てられればと考えています。
その中には姿勢を整える事、待つ事なども繰り返されることから、自然にお行儀も良くなり、持続力、集中力も身に付ける事ができます。

「木下式音感教育法・三期講習会」において指導を受ける当園の教諭

当園では、年3回、東京にて開催される「木下式音感教育法・三期講習会(7月・12月・3月開催)」に教諭を派遣し、園児がより良く楽しく受けられるよう、指導の学びを深めています。また、園への認定講師派遣指導もおこなっています。

担任教諭による指導風景

音感指導は毎日の保育の中で、少しずつ、コツコツと積み重ねています。

音感かるたは、音符による動物などが色と組み合わされ、かるたで遊びながら自然に音符や口の開け方、声の出し方覚えられます。
正しい口の形を覚える事や姿勢を整えて歌うことで、綺麗な声が出るようになります。
また、音譜を読んだり書いたりする事から、鉛筆の持ち方等も無理なく身に付ける事が出来ます。

TOP